Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/hnakata/digitalestate.biz/public_html/wp-content/themes/luxeritas/inc/json-ld.php on line 120

サルトル・ボーヴォワール論

2019年3月5日

This post is also available in: English (英語) Français (フランス語)

サルトル・ボーヴォワール論

中田平著


印刷書籍(本)

現在(2019年2月)弊社の印刷書籍は一部を除きプリントオンデマンドでご購入いただけます。プリントオンデマンドによる印刷本は下の画像をクリックするとそれぞれのページにジャンプします。

アマゾン

サルトル・ボーヴォワール論

楽天(Rakuten)三省堂書店オンデマンド

キーンまたは狂気と天才

この本は以下の5本の論文でできている。
1 ステファンヌ・マラルメの実存的精神分析—《マラルメ 1842-1898》註解—
2 サルトル思春期考
3 もうひとつの「負けるが勝ち」 ジャン・ロトルーの『聖ジュネ正伝』—その構造と意味—
4 メロドラマからサイコドラマへ—デュマの『キーン』とサルトルの『キーン』—
5 ボーヴォワールとその時代

1「ステファンヌ・マラルメの実存的精神分析—《マラルメ 1842-1898》註解—」実存的精神分析の構造を非常にコンパクトに提示している。この論文の出発点は、サルトルのシチュアシオン九に収められた9パラグラフ、10頁たらずのテクストが、マラルメの全生涯を示す1842-1898という副題をもっていることに驚いたことが発端となっている。文章の構成に立入ると、サルトルがこの9パラグラフを実に周到に計算して構成していること、毎パラグラフがそれぞれマラルメの内的発展の各段階を跡づけ、ほとんど正確な年代記を心がけていることがわかった。サルトルは過去のトラウマや挫折から現在の人格を分析するフロイトの決定論的精神分析に反対して、ある人間がなりたかった目標とその人物を照合することで、目標とした未来から人格分析をする精神分析を提案した。それを実存的精神分析と名付けたのである。ボードレール、ジュネ、フローベールと並んで、マラルメもその実例に加えようとしたことはよく知られている。実存的精神分析の作家論、しかも大部分が大部の作家論の雛形として、この9パラグラフは有効であろう。
第2論文は「サルトル思春期考」(初出 1977年9月)と題してる。サルトルの生涯は1905年-1980年であるが、そのうち、誕生から1917年までの12年間は、サルトル自身が『言葉』および映画「サルトル自身を語る」のなかで語り、1929年のボーヴォワールとの出会い以降は彼女があますところなく伝え、サルトル自身のおびただしい評論や対談が詳細に教えてくれる。しかし、サルトルの自伝的年代期のなかで、1917-1929というちょうど狭間にあたる12年間がすっかり欠落している。だから、1917-1929年のサルトルの思考や文章を対象とした論文としては珍しいものと言えるだろう。1970年、サルトル研究家のミシェル・コンタとミシェル・リバルカが『サルトルの著作』Les Écrits de Sartre という詳細な年代記的書誌を刊行し、この時期のサルトルの習作を発掘した。その作品のなかに、この12年間の伝記的空白をいくらかでも埋めるような材料をみつけだすこと、それがこの小論の目的である。「サルトル思春期考」で検討に付したのは、1923年の短編小説『病身天使』、小説『田舎教師ジェジュ・ラ・シュエット』、及び1927年の論文『現代フランス思想における国家論』の3つの作品である。
第3論文は「もうひとつの『負けるが勝ち』 ジャン・ロトルーの『聖ジュネ正伝』—その構造と意味—」(初出 1978年9月)である。サルトルの実存的精神分析の大著『聖ジュネ』の副題「殉教者にして反抗者」はたんにジャン・ジュネのことを比喩的に示しているのではなくて、林達夫が『思想のドラマトゥルギー』で示したように、17世紀のバロック劇作者ジャン・ロトルーの『聖ジュネ正伝』の主人公ジュネを指しているのである。殉教者を演じる俳優ジュネが演技中に役になり切って殉教者そのものになるが、それが時の権力者に対する反抗者になった。些細なようにみえる副題の選択にサルトルの文学的教養が潜んでいることをロトルーの戯曲分析を通して示したものである。
第4論文は「メロドラマからサイコドラマへ—デュマの『キーン』とサルトルの『キーン』—」(初出1979年9月)である。この論文は、劇作家サルトルに焦点を当てている。「サルトルの戯曲のもつイデオロギー的意味と、それが提起した広範な美学上の問題とを同時に論じる」ために、「演劇としてのサルトル演劇」に照明を当てて、サルトルの劇作術の一端を解明するととをめざした。アレクサンドル・デュマを原作者とするサルトルの翻案『キーン』を取り上げたのは、大デュマとの比較を通して、劇作家サルトルをフランス演劇史のなかに位置づけるために他ならない。サルトルの翻案の妙を原作と翻案を対比して解明した。
最後の第5論文は「ボーヴォワールとその時代」(1980年及び1981年)である。前の4つの論文と比べて2分冊分のこの論文はボリュームが大きい。名古屋の朝日文化センターに頼まれてボーヴォワール講座を担当したことをきっかけに、それまでまともに研究していなかったボーヴォワールに本格的に取り組んだ成果である。この論文は結果的にボーヴォワールの生涯を論じたものになった。このなかでは『第二の性』の成立事情と構造分析に関して、特にレヴィ=ストロースとの関係を明らかにしている「間奏曲(インテルメッツォ)『第二の性』」は『第二の性』を読む時の参考になるのではないかと思う。また、メルロー=ポンティの『ヒューマニズムと恐怖政治』を論じた「政治のなかの実存主義」は哲学者ではなく、政治学者としてのメルロー=ポンティに照明を当てている点を強調しておきたい。サルトルが実存主義と共産主義との間でどのように苦闘したかをボーヴォワールの目を通して見ている。
この論文集は著者が1976年9月から1981年10月までの6年間、30代前半に書いた論文を集めたものである。サルトルとボーヴォワールは2人の死後、すっかり世界の思想や文学の話題から外れ、忘れ去られてしまった感がある。しかし、サルトルの他のすべての仕事が忘れられても、実存的精神分析やシチュアシオンの評論は、今でも参照するに値する。また、ボーヴォワールの『第二の性』という最初のフェミニズム論やたくさんの自伝もまた未だに読むに値する本だと思われる。これらの論文は40年近く前に書かれたものであるということで、内容まで劣化していないことを願っている。


試し読み

『サルトル・ボーヴォワール論』をプレビューでお楽しみください。

サルトル・ボーヴォワール論

このプレビューはBiB/i(EPUB READER on your Website)を使わせて頂いています。松嶋智さん、ありがとうございます。

電子書籍による出版 

泉鏡教授の探偵旅行カバー

下のアイコンをクリックすると、クリックしたリーダーのサイトにジャンプします。

ReaderStore BookLive ブックパス
紀伊國屋書店 ひかりTVブック キーンまたは狂気と天才
dブック AMAZON
Google play iBooks  Rakuten kobo

*Yahoo!ブックストアは2019年3月28日に終了します。それに伴い、3月11日にYahoo!ブックストアの作品詳細ページがebookjapanの作品詳細ページに切り替わります。

*「ebookjapan」がYahoo! JAPANサービスとして生まれ変わりました。
従来のeBookJapanサイトは2019年春以降の終了を予定しており、今後の新たなキャンペーンは新しい「ebookjapan」でのみ開催いたします。

以上の理由から、Yahoo!ブックストアとebookjapanは統合されました。

Posted by hnakata